【鉄道の歴史】日本の鉄道車両の種類|まとめ
スポンサーリンク

蒸気機関車

明治時代初期から日本の鉄道史の中で、蒸気機関車は近代化に大きく貢献した鉄道車両です。欧米の鉄道先進国で本格的に採用された後、1872年(明治5年)に新橋~横浜間で日本最初の鉄道が開業するのと同時に登場しました。蒸気機関車は、製造技術や設備を持たない明治時期には、欧米からの輸入に頼っていましたが、大正時期に初の国産蒸気機関車が誕生します。以降、製造技術の向上と製造設備の拡充に伴い、多くが国内で生産され、日本近代化の牽引車両となって、長らく人や物資の輸送に活躍しました。戦後、国鉄の動力近代化策などにより、蒸気機関車は次々と退き、1970年代中頃には鉄路から姿を消しますが、その後、産業遺産や環境資源として見直され、保存されていた蒸気機関車が各地で復活をとげ、現在はJRにとどまらず、一部の私鉄、第三セクター鉄道でも、その姿を見ることが出来ます。

直流電気機関車

鉄道のお電化方式には直流と交流があり、直流用として製造された機関車が、直流電気機関車(直流機)です。直流機は仕様線区や用途に合わせて、平坦線区用や勾配線区用、旅客用や貨物用などの機関車が製造され、その塗色には旧型機に加え、ED60・61形やEF60形などの新性能機初期では「ぶどう色2号」の単色塗りでしたが、後に「青15号」を基調色とし、全面に「クリーム色1号」の警戒色を塗装したカラーとなりました。また、「ジョイフルトレイン」の牽引機では、客車に合わせて塗り替えられたり、国鉄の分割民営化後のJR貨物では、更新工事を機に新塗色化されました。現在では国鉄時代に製造された機関車の置き換えが進められ、JR貨物では新技術を採用して従来機とは異なる、新たな塗色をまとった直流機が登場しています。

交流電気機関車

日本の鉄道電化は直流から始まりましたが、国鉄では1950年代中頃に合理化を目的として、早く、低コストでの電化を実現する為、欧米で採用されていた交流の導入を決めます。これにより、タイプの異なる複数の交流電気機関車(交流機)が試作され、これらによる各種試験の結果を受けて、1960年代に量産機が次々に誕生しました。交流電化は変電施設の数を減らすことができ、経済性などの点でも有利な為、北海道や東北、北陸や九州で推進され、東日本の50Hzと西日本の60Hzに対応した、様々な交流機が登場しました。交流機は近年、久しく新製がありませんでしたが、北海道新幹線開業に伴う青函トンネル区間での新幹線、在来線の共用化により、JR貨物が新たにEH800形を誕生させています。

交直流電気機関車

機関車の交換を行わずに、直流区間と交流区間を走行すべく開発されたのが、交直流電気機関車(交直流機)です。各地での電化に伴い、1959年に直流、交流50Hzに対応した試作機ED46形が完成しました。1960年代には交流60Hzで電化された九州側と直流区間の関門トンネルを結ぶため、EF30形が試作され、翌年より量産機が登場しました。さらに1962年から常磐線に直流、交流50Hzに対応したEF80形が投入され、交直流機の本格的な活躍が始まりました。その後、1968年には北陸本線(交流50Hz)と信越本線(直流)、羽越本線(交流50Hz)に対応した3電源方式のEF81形が誕生し、国鉄の交直流機のスタンダードとなりました。そして、民営化後のJRにはEF510形、EH500形が登場し、現在は主力は、この2形式となっています。

ディーゼル機関車

ディーゼル機関車は軽油を燃料としてディーゼルエンジンによって走る機関車で、電化設備を必要としない上、比較的維持費が安いことから、非電化の国鉄幹線や亜幹線、支線、貨物ヤードなどに加え、各地の私鉄た工場の引き込み線に至るまで、蒸気機関車の代わりに多くが導入されました。日本のディーゼル機関車の歴史は、1929年にドイツから輸入したのが始まりで、国産第一号機は1933年に試作されています。その後、ディーゼル機関車が本格的に使用され始めたのは1960年以降で、様々なタイプが製造されました。国鉄の分割民営化後は、JR貨物が1992年に北海道の貨物列車牽引用にDF200形を開発、導入し、さらに2010年には新しい入れ替え機として、ハイブリッド機のHD300形を登場させ、DE10形を置き換えています。

新幹線

東海道新幹線の開業以降、半世紀以上かけて新幹線のネットワークが拡大し、レールには直接繋がらないものの、北は青森から南は九州まで新幹線で結ばれました。そして、2015年3月には北陸新幹線が石川県の金沢まで開業し、2016年3月には北海道新幹線が青函トンネルを抜けて、北海道までを結びました。また、車両については、様々な型式が開発されて世代交代を栗前氏、近年ではJR東日本が独自開発したE5系、E6系が新幹線最速の320Km/hで営業運転を行い、JR東海、JR西日本、JR九州では最新テクノロジーを駆使したN700系シリーズが主力として活躍しています。さらに北陸新幹線用に、JR東日本がE7系を、JR西日本がW7系を登場させ、JR北海道では同社初の新幹線電車のH5系を導入し、車両面でも発展が続いています。

出典:TOMIX

スポンサーリンク
Amazon でクレジットカードよりお得に買う方法

Amazonで少しでもお得に買い物するなら Amazonギフト券の購入チャージがおすすめです。

現金でチャージするたび、チャージ額 x 最大2.5%分のポイントがもらえます。

Amazonプライム会員なら使わないと損ですよ。

Amazonで使えるクーポンはこちら|随時更新